bikkuri128_128

債務整理のデメリットのひとつに「ローンやクレジットカードの審査が通らない」というものがあります。実際に「ローンやクレジットカードの審査が通らない」というのはどういうデメリットなのでしょうか?

債務整理をすると個人信用情報に掲載される

まず個人信用情報について知らなければなりません。

個人信用情報とは、銀行、消費者金融、クレジットカード会社、信販会社などの金融サービスを提供している会社がサービス利用者、申込者の情報を業者間で共有するために作っている情報ネットワークのことを言います。

A社で返済遅延を起こしていれば、B社に申込んだとしても「A社での返済遅延の情報」はわかってしまう仕組みです。

ほぼすべての金融機関はこの個人信用情報機関に加盟することで、金融サービスの審査時に個人信用情報を照会できるようになっているのです。

個人信用情報には

  • 申し込みの情報
  • 返済の情報
  • 返済事故の情報
  • 借入額、借入件数の情報

など様々な借金にまつわる情報が記載されています。

そのため、債務整理をすると任意整理であっても、自己破産であっても、個人信用情報には漏れなく掲載されてしまうのです。

個人信用情報に債務整理の情報が掲載されてしまうと審査には通らない

債務整理をというのは借金をしている方にとっては非常に便利な方法ですが

お金を貸した債務者(金融機関)から見ると、貸したお金が予定通りに返ってこなかったお客さんということになります。

つまり、「債務整理をした人ということがわかれば金融機関は審査を通さない」のです。

  • 任意整理をした1年後にクレジットカードを作ろうとしても、審査落ち
  • 自己破産をした3年後に住宅ローンを組もうとしても、審査落ち

ということになってしまうのです。

個人信用情報には情報の掲載期限がある

じゃあ、いつまでたっても、クレジットカードやローンの審査に通らないのか?というとそうではありません。

個人信用情報には情報の保有期限というものが設定されているのです。

  • 任意整理の場合 → 契約終了後5年間
  • 自己破産の場合 → 契約終了後10年間(全国銀行個人信用情報センター・官報)

つまり、自己破産をしたとしたら、免責認定から10年後には自己破産をしたという情報が抹消されるため、再びクレジットカードやローンの審査に通るようになるのです。

まとめ

債務整理の大きなデメリットは一定期間クレジットカードやローンを利用できないというものです。

しかし、逆に考えれば一定期間はローンやクレジットカードを強制的に利用することができないため、お金を借りない習慣を作るために必要な期間として前向きに考えると良いでしょう。

お金を貯めて貯まったら買うという習慣があれば、同じように借金に苦しむ可能性は低くなるのです。